未来の建築と夢の創造

建築業界は、都市化の進展や環境問題の増加に伴い、多くの課題に直面していますが、これらの課題に対処するための革新的な取り組みも進行しています。今回、ランドスケープや建築・意匠・構造・設備など様々な建築の分野が抱えている課題や、建築DXにおいて中心的な役割を果たしている「BIM」や「AI技術」の活用方法、「産業用ロボット技術」の進化など建築分野における最新の技術・将来の展望について紹介します。

セミナー概要

開催日時2025年2月27日(木)
13:00-14:00
(予定)    
参加費無料(事前申込制)
定員なし
受講方法オンライン開催
会場YouTube佐世保情報産業プラザチャンネルにてプレミア配信
備考お申込みの方には、前日までに視聴アドレス
送信いたします
  

窪田 茂氏

Shigeru Kubota

Degins JP代表
JCD日本商環境デザイン協会理事長


2003年、窪田建築都市研究所㈲を設立。
2023年4月、Degins JP㈱へ社名変更。
建築からインテリア、プロダクトなど幅広く企画・プロデュース・デザインを行う。
代表作にThe WAREHOUSE、Galaxy Harajuku、MERCEDES-BENZ CONNECTION、Bosch Café、METoA Ginza、HIYORI CHAPTER京都ホテルなどがある。MERCEDES-BENZ CONNECTION(六本木・乃木坂・大阪)、今治タオル南青山店、UT Store Harajukuなど受賞歴も多い。

  • ご視聴には事前登録が必要です。
  • 内容は一部変更となる場合があります。

プラザ1・2棟の大会議室及び小会議室を、無料でご利用いただけます。

 

 

※「情報関連産業振興」目的にのみ貸出いたします。

 

ご利用を希望される方は、必ず利用規定をお読みいただき

管理事務所までご連絡をお願いいたします。


新年明けましておめでとうございます。

旧年中は多くの皆様に佐世保情報産業プラザをご利用いただき、心より感謝申し上げます。
昨年は新たなメンバーを迎えて心新たにスタートいたしました。本年は変化の中でも一丸となり、これまでの経験と新しい視点を活かして、さらなるサービス向上を目指してまいります。
なお、本日より通常通り開館しておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
新しい年のスタートとともに、私たちも新たな挑戦に取り組み、成長を重ねる一年にしていく所存です。

本年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
皆様にとって希望と喜びに満ちた一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

令和7年1月6日
佐世保情報産業プラザ
管理事務所職員一同


本日、佐世保情報産業プラザの年内最終開館日となります。
今年も多くの皆さまにご利用いただき、心より感謝申し上げます。

2024年は、4年ぶりにオフラインでセミナーを開催することができました。
5月からスタートした全9回のセミナーには、たくさんの方々にご参加いただき、佐世保情報産業プラザを新たに知っていただく良い機会となりました。この場をお借りして、貴重な知識と経験を共有してくださった講師の皆様にも心より感謝申し上げます。
入居者の皆様には、日頃から施設の維持管理においてご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。また、日々の運営を支えてくださっている業者の皆様には、細やかな対応と尽力を賜り誠にありがとうございます。

年明けは1月6日(月)より通常通り開館いたします。
来年も皆様にとってより良い環境をご提供できるよう努めて参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

どうぞ良いお年をお迎えください。

年末年始休館日のお知らせ

2024年12月16日 (月)


年末年始の休館日についてお知らせです🎍
佐世保情報産業プラザは、12月28日(土)~1月5日(日)の期間、休館させていただきます。
ご利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
新年は1月6日(月)から皆様をお迎えできることを楽しみにしております!


🌟お知らせ🌟
「創業者育成室」に空室がございます!
起業や新たな挑戦をお考えの方に最適な環境をご提供しています。
「どんなオフィス環境なのか見てみたい」という方には、見学も随時受付中です。
ぜひお気軽にお問い合わせください✨


このたび、佐世保情報産業プラザ第1棟の屋上を塗装し、建物の保護と快適性の向上を図りました。
特殊な塗装を使用することで、防水性が高まり、雨風や紫外線から屋上をしっかり守ることができます。また、温度上昇を抑える機能も備わり、建物全体の熱負荷を軽減し、エネルギー効率の向上にも寄与します。



佐世保情報産業プラザでは、創業者育成室の2部屋を募集中です。以下の条件を満たす方が対象です。

  • 創業5年以内の方
  • これから新規に起業を予定されている方
  • 創業者育成室2 22㎡
  • 創業者育成室3 23㎡
オフィスイメージ ※家具や備品等は含まれません。
居室使用料 17,160円~ 共益費・駐車場(1台)無料!
  • 共益費が無料!入居後のコスト負担を軽減できます。
  • 駐車場完備!1台分は無料で利用可能! 2台目以降も1台あたり月額1,520円でご利用いただけます。
  • 起業や創業支援に詳しい担当者が常駐!経営アドバイスや各種サポートをご提供します。
  • 同じ志を持つ創業者同士の交流や情報共有の場を提供。

さらに、共用スペースも充実!

  • 会議室 ~ 打ち合わせやプレゼンテーションに最適 ~
大会議室
小会議室
  1. リフレッシュルーム ~ 仕事の合間にリラックスできる空間 ~
リフレッシュルーム
  • 商談コーナー ~ 来客との打ち合わせに便利なスペース ~
商談コーナー


長崎県では、AIIoTロボットなどの情報関連産業分野において、県内企業が連携して「情報産業連携体」を組成し、事業拡大県外需要の獲得を目指す取り組みを支援するため、令和3年度に「長崎県情報産業連携体組成促進補助金」が新設されました。令和6年度もこの補助金に関連する「デジタル・ロボット事業化チャレンジ補助金」の募集が開始されています。

この補助金制度は、新技術の開発や新たなサービスの創出を通じて、県内企業の競争力強化産業振興を目的としています。特に、県内3社以上で構成される連携体が対象となり、IT技術やロボット技術を活用した革新的な事業計画を支援します。

情報産業連携体とは

本事業における情報産業連携体とは以下(1)~(3)全ての要件を満たす企業の連携体とします。

(1)原則として、県内に事業拠点を有する3社以上の企業から構成されるもの。
(2)(1)の構成企業は、1年以上の事業実績を有すること。
(3)(1)の構成企業は、AI・IoT・ロボット等の情報関連産業分野にかかる研究・開発、製造、販売(代理店を含む)、技術サービスの提供及び関連する業務を行うものであること。

 募集要綱

  • 受付期間:令和6年11月12日(火)~令和6年12月27日(金)
  • 提出先:長崎県産業労働部 新産業推進課 DX・新産業支援班
  • 提出方法:郵送または持参

 対象

  • 県内3社以上で構成される情報産業連携体(要件を満たす中小企業)
  • 長崎県次世代情報産業クラスター協議会の会員

詳細な要件や申請書類は、長崎県新産業推進課のHP をご確認ください。

 お問い合わせ先

長崎県産業労働部 新産業推進課 DX・新産業支援班
 095-895-2525
 johocluster@pref.nagasaki.lg.jp

この機会に、デジタル技術を活用した事業の発展にぜひチャレンジしてください!